今流行のゲストハウス・シェアハウスオープンに向けての日々をブログで公開しています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たとえ人と違う道を歩むことになっても
信じることで
全てのことは
間違いなく変わるのです。
こんにちは、スーパーゲストハウス未来の管理人です。
今日も暑いですね。この暑さの中
なんとこの一生懸命やっているのが
気に入らないとクレームが入ったとの事。
役所いわく毎回“予算がない”
何十億円もの、無駄な箱物をすでに2館作って、
1館はすでに閉鎖。2館目も時間の問題なのですが。
モノクロの印刷機が、解像度も低く写真もつぶれて、
とてもお客様(納税者の住民の方)に出せるものではないので、
前回と同じで、自腹で公民館便り第2号をカラーで印刷会社に発注したのですが、
橋本知事の暴言でおなじみの教育委員会様。それが気に入らないとの事。
僕が使っているソフトは イラストレータ、フォトショップというプロ用のソフトなのですが、
(僕自身プロのチラシ作成オペレータなので)
教育委員会の〇〇上司の考えでは、、今までと同じで、ワード、エクセルで作ったモノクロの
解像度がつぶれようが見にくかろうが、この集落が滅びようが関係ござません。
なぜなら、この60年間一度も過疎を止めることの出来なかった行政ですから。
自分のいる間だけ、当たり障りのない仕事をしていて下さいという事みたいです。
みなさんなら、こういう方がいた場合、どう対処しますか?
それでは、また。
今日も、見に来て下さって
ありがとうございます。
クリック、 ありがとうございます♪

プログランキングに参加しています。
PR
この記事にコメントする
» ドンマイ!!
こんばんは。なかなかタイヘンですね・・・。
無能な人間が有能な人間に対して、わけのわからないクレームをつけるのは世の常ですけれど・・・。
僕はべつに有能な人間ではないですが、それなりにいろんな経験があります。
そんなときは、相手のことを「犬」だと思うようにしてきました。
道を歩いていて犬に吠えられても、人間ならばその犬に対して何もせずに通り過ぎるのが当たり前・・・もし、犬に対して怒鳴り返している人間がいたら、逆にその人間のほうがアホに見える・・・
そういうふうに自分を納得させてきました。
もちろん腹に据えかねることもあるでしょうけど、結局は、馬鹿な人間にはまともな人間の思考が理解できないので、仕方ないなと割り切って頑張ってください。
それに、岩田さんのことを理解してくれている人たちもたくさんいるでしょうし、そういう人たちはこれからもっと増えると思いますよ。
頑張ってください \(≧▽≦\)(/≧▽≦)/
無能な人間が有能な人間に対して、わけのわからないクレームをつけるのは世の常ですけれど・・・。
僕はべつに有能な人間ではないですが、それなりにいろんな経験があります。
そんなときは、相手のことを「犬」だと思うようにしてきました。
道を歩いていて犬に吠えられても、人間ならばその犬に対して何もせずに通り過ぎるのが当たり前・・・もし、犬に対して怒鳴り返している人間がいたら、逆にその人間のほうがアホに見える・・・
そういうふうに自分を納得させてきました。
もちろん腹に据えかねることもあるでしょうけど、結局は、馬鹿な人間にはまともな人間の思考が理解できないので、仕方ないなと割り切って頑張ってください。
それに、岩田さんのことを理解してくれている人たちもたくさんいるでしょうし、そういう人たちはこれからもっと増えると思いますよ。
頑張ってください \(≧▽≦\)(/≧▽≦)/
» 原因はこれですか?
変わろうとしないから変わらなく廃れていく。
企業でも行政でも
どこにでもある事だと思います。
この状況から抜け出す方法は3つあると思います。
1つは上勝村『株式会社いろどり』の
横石さんのように
反対して押し付けられる力をばねにして
住民の協力者と共に成果を出し
地域を見方にして広める方法。
次は
対立する相手の良さを見出し
仲良くなり
今の環境の中で出来ない事に焦点を当てるのではなく
どうすれば出来るかを見出す事。
最後はこの状況から逃げ出す事。
どれを選んでもいいと思います。
後悔しない選択で
心が晴れるならそれでいいと思います!
さらにいえば
これ以外に方法はいくらでもあるんですよね~
それを見出すには
前に進もうとする人の気持ちだと思います!
企業でも行政でも
どこにでもある事だと思います。
この状況から抜け出す方法は3つあると思います。
1つは上勝村『株式会社いろどり』の
横石さんのように
反対して押し付けられる力をばねにして
住民の協力者と共に成果を出し
地域を見方にして広める方法。
次は
対立する相手の良さを見出し
仲良くなり
今の環境の中で出来ない事に焦点を当てるのではなく
どうすれば出来るかを見出す事。
最後はこの状況から逃げ出す事。
どれを選んでもいいと思います。
後悔しない選択で
心が晴れるならそれでいいと思います!
さらにいえば
これ以外に方法はいくらでもあるんですよね~
それを見出すには
前に進もうとする人の気持ちだと思います!